HOME プロフィール 仕事(講談) 仕事(その他) その他

●続く会

旭堂南海の何回続く会?  毎月第4火曜日 19時開演 薬業年金会館 木戸銭:1000円

【2004年】

10月26日(火) 第88回
   講談・太閤記 第一部「木下藤吉郎」の14 〜美濃攻@ 斎藤家の内紛〜


 《会の案内ちらしより…》
先週の土曜日に京都へ小和田哲男氏の講演「桶狭間合戦の真実」を聞きに行った。でも、その 前に芦屋で一つ仕事があったので朝早くに出た。朝飯を食う間もなかった。芦屋の仕事が終わっ た時には、電車に乗らなければ間に合わない時刻になっていたので昼飯も食いそびれた。JRの 新快速は座る事が出来たので、小和田氏の新刊「今川義元」を開きました。尼崎を過ぎた頃に 意識を失った。次に気が付いたら、窓から琵琶湖が見えた。車掌の「次は草津〜草津〜」と言う 声がぼんやり聞こえた。悄然として上りの新快速に乗った。ガラガラだったが、立った。会場には 10分遅れで入った。一杯の人で、案内された席が、真ん中にポツンとあつた。申し訳なく先客に 詫びるような形で入り込むと、両側の人が共にとても大きな親爺さんと爺さんだった。両側の肘 掛けは当然占領されていたし、そればかりか、かなり我が陣地に侵攻してきていた。送れて来た 私に文句を言う度胸もなく、本当に小さくなっていた。すると、小和田氏の「桶狭間というのは、 狭間であると従来は言われておりました・・・」との言葉が聞こえてきた。私は「ココがっ、この席 が狭間だっ!しかも桶どころか、水差しほどの狭間だ・・・コレじゃあ討たれるわなぁ・・・」と一人ご ちていると、小和田氏の次の言葉に愕然とした。「この人は講釈師の敵だっ」と思わず叫びたくな ったぐらいだ・・・その訳は・・・高座で。   でも小和田氏の話術は巧みだと感心した講釈師日記

 《会の案内はがきより…》
 とある雑誌にエッセーを書いてます。今回は滋賀県長 浜駅前に立つ「石田三成が秀吉に三杯のお茶」を献上 したという故事に基づく銅像の話を書きました。いわゆ る「三献(さんけん)の茶」です。すると、東京の担当者 氏から「三献の茶の読み方ですが、辞書をひいても載 ってません。サンコンじゃないでしょうか?」と言う問い 合わせを頂きました。「サンコン・・・って・・・イッコ、ニッコ、 サンコンッ!じゃあるまいし・・・」と、思いましたが、調べ て見ました。でもルビのふってあるのが見あたらない。 そこで、木ノ本町の観光協会へ電話をしました。すると、 受付の若い女性が「サンケンですよ」と即答してくれま した。続けて「ただ今、当町では『缶入り三献の茶』 を販売しております」「・・・それは・・・一缶ですよねぇ?」「も ちろんです」・・・イッケンニシカズだぞ「三献の茶缶」は。



第87回へ  第89回へ