HOME プロフィール 仕事(講談) 仕事(その他) その他

●続く会

旭堂南海の何回続く会?  毎月第4火曜日 19時開演 薬業年金会館 木戸銭:1000円

【2004年】

8月24日(火) 第86回
   講談・太閤記 第一部「木下藤吉郎」K 〜桶狭間の合戦(後)〜


 《会の案内ちらしより…》
 つくづく現場へ行かないと現場の事は解らないと思い知らされた。桶狭間古戦場が二つもあったのだ。一 つは名鉄本線「中京競馬場前」駅の前にある公園。もう一つは、駅から3`南へ下った公園。駅前の古本 屋の親爺さんに話を聞くと「駅から遠い公園の方がどっちかと言うと本当のような・・・」とのお答え。もう歩け なかった。それまでにも「笠寺城跡」「鳴海城跡」「善照寺砦跡」「中島砦跡」それから「旧東海道」と、 炎天下の中を歩いていたものだから・・・。「もう限界ですねん」と弱音を吐いた。すると「残念やなぁ・・・駅から 遠い公園の近くには『桶狭間小学校』に『はざま保育園』それから、丘陵の南側には『南陵小学校』と史 蹟にちなんだ・・・」。「ちょっと待っておくんなさい、親爺さん、今、なんとおっしゃった?イイエ、最後の小学 校の名前でござんすよ」。「『南陵小学校』ですが・・・」。「そいつやっ・・・そっそんな小学校がこの世に存在して たんでげすかっ?確かに漢字も『南陵』でげすか?」。「そうですが、あんたは『桶狭間』を取材に来てるの と違うんですか?」。「ハイ、行きたかったなぁ」。「桶狭間に?」。「イヤ、『南陵小学校』に・・・」。しかし、よ くよく考えれば、旭堂の祖・大南麟は「今川義元の家来・朝比奈備中守の子孫である」と豪語していたと か・・・その末端の旭堂南陵と同じ名前が、寄しくも今川義元の最後の地に残っていただなんて・・・そうかっ・・・旭 堂は今川方なのだ・・・「南陵小学校」に余興に呼んでもらおう。「織田信長をののしる会」を結成して・・・

 《会の案内はがきより…》
 講談太閤記第一部 木下藤吉郎の12 「桶狭間の合戦(中)」
 東京の佃島へと行ってきました。佃煮屋が二軒、少 し間をあけて並んでいました。一軒の看板には「本家」。 もう一軒には「元祖」と書いてありました。どう見ても 仲が良いようには思えませんでした。でもね・・・佃島と 言うのは、大坂の佃(今の西淀川区、佃小学校のちょ っと向こう)の漁師さん達が、徳川家康に呼ばれて隅 田川の中州に住まいをするようになったので「佃島」 と言われるようになり、地元に勧請した神社に白魚の 煮たものをお供えしたのが「佃煮」の始まりだとか・・・ そうか、佃煮は、大坂方から関東方に寝返った証しと して作られたシロモノだったのだっ。大坂方の諸君っ! 佃煮に元祖本家もなかりけり、ただ裏切りを煮詰めた りとぞ・・・桶狭間とは関係無かったな・・・私の話も煮詰ま った・・・イヤ、桶狭間古戦場も二ヶ所あって、どっちが 本家か元祖かは知らんが、競っているのだったな・・・


第85回へ  第87回へ