HOME プロフィール 仕事(講談) 仕事(その他) その他

●続く会

旭堂南海の何回続く会?  毎月第4火曜日 19時開演 薬業年金会館 木戸銭:1000円

【2003年】

10月28日(火) 第76回
   講談・太閤記 第一部 「木下藤吉郎の四」 〜藤吉郎、信長に仕官〜


 《会の案内ちらしより…》
浜松市頭陀寺町の頭陀寺第一公園の中に松下嘉兵衛屋敷跡がありました。その案内板に「ここから東へ二丁 余り行った処に『目刺』という場所がある。そこも関係地」とあったので訪ねました。工場の横に天白神社 と言う小さな祠があり、干上がった池とまばらの葦が生えていました。横にあった案内板の内容はこうです 『秀吉がまだ藤吉郎と言った頃、この地を訪れ頭陀寺城主・松下嘉兵衛に身を寄せて、天文22年3月(1 553)〜永禄1年4月(1558)まで下僕奉公をしていた。この時、馬草を刈るのに池の端で鎌を研ぎ、 試し切りの為に池に生えた葦の片方の葉っぱばかりを切ったので、それから片葉の葦ばかりが生えるように なった。これは遠州七不思議の一つである。また松葉で手裏剣の稽古をしたが、その松葉がメダカの目に刺 さったので、池には片眼のメダカばかりになった』。「片葉の葦」伝説と言うのは確か、親鸞上人の逸話に もあったし、徳川家康のにもあったなぁ。「片眼の魚」の話は柳田国男の「一つ目小僧の話」に載ってたな ぁ。結構、定番の伝説で固められている。その割には地元の人は全く知らなかった。「秀吉は若い時に浜松 で暮らしていたんです」と言うと、「またぁ、このぅ、講談師なんだからぁ」と四人の人に言われました。

 《会の案内はがきより…》
落語家の月亭八天兄さんの会が十三であり、出して戴きまし た。打ち上げの席で世話人さん達とお話をしておりますと「こ の十三に島左近の墓があるんですわ」とのお言葉。持った杯 〜バッタと落とし〜・・・「ほんまですか」と思わず、居住まい を正した。ご自身は関係はないと言うとられたが、商店街の 理事長の苗字が「島」だった。その横におられた方が「私の 先祖はどうも関ヶ原の負け組で彦根に落ち着いたらしいんで す」。すると、またその横の人が「私の先祖も関ヶ原で逃げ 延びた者だそうで・・・昔は『石田』と名乗っていたらしいです」。 ・・・恐るべしは「十三」だ。「ところで、南海さんの先祖は?」 と、話の流れから訊かれた。仕方ないので威儀を正して「何 でも有栖川宮家だとか・・・幼少の頃に爺やから聞いた事がおじ ゃる」と白状した。近々パーティでも開きます。写真は有料 です。案内状が来ましたら心づもりをお願いします。 公爵シ 旭堂 南海

第75回へ  第77回へ