HOME プロフィール 仕事(講談) 仕事(その他) その他

●続く会

旭堂南海の何回続く会?  毎月第4火曜日 19時開演 薬業年金会館 木戸銭:1000円

【2003年】

5月27日(火) 第71回
   宮本武蔵漫遊記 その五(終) 「豊前島の大仇討」


 《会の案内ちらしより…》
 江戸時代の始め頃、宮本武蔵は播州・明石藩(小笠原家)へ招かれ「庭園」を作ったり「町割」を したと言われている。その武蔵が二刀流を開眼したのは、元来「左利き」であって、自然と右手に も剣を持てるようになったからである…という説もある。丁度同じ頃、その明石で生まれたとされ ている人物に「左甚五郎」がいる。この人も「左利き」であったという説がかなりある。私の知り合 いの明石の人も左利きで、何でも器用にする。鉛筆を両手に持って同時に文字が書けたり、左右に 箸を持って御飯とオカズを一緒に口に運んだり。「凄いなぁ」と感心すると、「これ以外に何が出 来るというもんでもない…しかも行儀悪いし…」と、あっさり言われた。 また、龍野市の円光寺 (武蔵はこの寺で修行をし、二刀流を編み出したとも言われている)の近所の人が私にこう教えて くれた。「武蔵は円光寺の娘に恋をしたんですが、なさぬ仲というので引き裂かれたんです、でも 二人の間に子供が出来てて、近くのお寺に預けたらしいんです」。マァよくある話の一つだなぁと 思っていると、「続きがありましてねぇ」ときた。「この話を知ったお寺の関係者が家系図を調べて 見ると、武蔵の時代に成る程、娘さんがいたらしいんです。喜び勇んで系図から年齢を調べてみる と…三十代後半だったらしいんです…武蔵はどう考えても二十歳ぐらいでしょう?関係者は未だ に悩んでいるとの事です」。それは悩むなぁ…と私も思った次第です。彼女が友達のお母さんだっ たら、ペタジーニみたいでラブラブな武蔵だったと開き直れるのかもしれないが、お寺の娘で三 十代後半というのは微妙に生々しい。講談の「宮本武蔵漫遊記」もいよいよ大詰めを迎えます。

 《会の案内はがきより…》
 JR西日本の主要駅に置いてある「武蔵ハイキング」の チラシに「クイズ」が8問載せてある。勢い込んで解きに かかったが・・・4問しか解らなかった。たとえば第5問目 「柳生の地にある一族の墓で、正面から右へ3番目は誰 の墓?」・・・「解るかぃ」。そして、第6問目「巌流島にある 小次郎像の顔はどの方向を向いている?」・・・「知るか ぃ」。・・・この手のクイズにしては近来稀に見る難問ぞろい だ。おまけに応募ハガキには「50円切手はおのれで貼 れ」と書いてある。JR西日本は正解者に商品を渡すのを 本気で拒んでいる。イヤ、武蔵から「戦いの極意」を真に 学んだとも言えるか。クイズを「乗客との真剣勝負」と位 置づけているのだ。そういえば、この所やたら電車が遅 れるのも「武蔵の戦法」を真似たのかも知れない。ホー ムでイライラしていると「乗客、破れたりっ」というアナ ウンスが聞こえてくる日もそう遠くはないだろう・・・

第70回へ  第72回へ