HOME プロフィール 仕事(講談) 仕事(その他) その他

●続く会

旭堂南海の何回続く会? 毎月第4火曜日 19時開演 薬業年金会館 木戸銭:1500円

【2013年】

10月22日(火)午後7時 第195回
 紀伊国屋文左衛門(四) 〜げに人の一生は夢の如し〜


 《会の案内ちらしより…》
書生節の貴重な資料をまとめて入手しました。演歌師が大道で売っていた唄本であります。 ヨレヨレのA4サイズ紙を半折にしたもので、水に濡れたらオジャンになるシロモノです。 鳥取春陽の珍しい曲あり、パクリ曲あり、震災モノあり、新曲?あり、また、当時、大阪の 書生(と言うより版元かなぁ)が出した「共鳴会」の唄本もあります。講談の稀覯本より興奮 しますな。中でも大正末期に流行した行友李風の小説『修羅八荒』を唄にしたのがあり、こ れは何とか形にしたいと思っております。行友李風は当時、大阪新報の記者をしておりまし て、二代目旭堂南陵に『太閤記』(原題は『豊臣秀吉』の連載を進言した人でもあります。 三代目南陵は「速記と言うてもホンマに講釈師の口ぶり通りに書いたものなんて滅多にあら へん。けど、行友さんに言われて作った親父の『太閤記』は、そのままや」と、よく言うて おられました・・・オッと、紀伊国屋文左衛門。いよいよ物語は佳境に入ってきます。書生謹白

 《会の案内はがきより…》
資料を探していたら違うのが出てきました。『講 談研究』(昭和41年十月号/通巻154号)。亡き 師匠が三代目南陵を襲名した時の号です。師匠 の寄稿文もとても良いのですが、中で椎名靖氏 が二代目に以前取材した時の事を書いていま す。「・・・亡父南陵は曽て三代目を評してこう言 っている。『・・・よく私に似ていると言われます が、それは当然でしょう。(中略)私が死んだ ら、この人の講談も光って来るンやないかと思 うとります』と。」。三代目は二代目のような「押 し出しの強い」口調だったのですね。それがい つしか「押し出された」・・・イヤ、「優しい」調 子になったのです・・・酒毒に冒され・・・イヤ・・・

第194回へ  第196回へ